今日は、さきとり幼稚園に新しいお友達が入園しました。 前鳥大神様に見守られて大きくなってね!
毎日欠かさず執り行われている朝夕の御食祭(みけさい)。 その際、神饌(しんせん)としてお供えされたお塩を、お下がりとして授与しています。 お清めやお料理にお使いください。 尚、奉製はパッケージも含めて職員の手作りのため、 数には限りがあります…
令和4年度を迎え、さきとり幼稚園の新学期が始まりました。 一つ上のお兄さんお姉さんになった、さきとりっこ。 ちょっぴり緊張気味でしたが、嬉しそうでもありました。 サンキッズさきとり学童保育も新年度が始まっています。
今年のランドセル祓い、時節柄 一般の方へのご案内は控えさせていただき、 さきとり幼稚園の卒園生のみで行いました。 真新しいランドセルを背負って、ちょっと恥ずかし気。 でもその姿は立派な小学1年生です。 お祓いを受け参拝。通学安全・身体健全・学業…
本日、氏子青年会関係の結婚式が行われました。 新郎新婦の新しい門出を祝い、また末永い幸せを願っての神輿担ぎがありました。 久しぶりに清らかな鈴の音が境内に響きました。
本日のさきとり幼稚園ランドセル祓いは、予定通り13時から15時までの予定で 実施します。 尚、午後より雨の予報がありますので、お早めにお気をつけてお越しください。 時間内に降雨の際は、社務所玄関ホールにて行います。
昨年の暮れに、惜しまれながらも幹中央部分から一部伐採した桜の 残された枝そして幹に花が咲きました。 これからは境内全域の桜が開花することになります。
第45回目を迎えた、さきとり幼稚園卒園式が行われました。 時節柄 クラス毎の式となりましたが、園長先生からしっかりと修了証書を受け取った卒園生、幼稚園でのたくさんの思い出とこれからの希望を胸に巣立っていきました。
紅白の梅が満開に咲きほこる中、恒例の奨学神社例祭が斎行されました。 本来ですと地域のご来賓、4月に小学校に入学する子どもたちをご招待しての祭典ですが、 時節柄 神社役員のみの参列で執り行われました。 全国唯一である奨学神社の御祭神に日頃のご神恩…
三寒四温のとおり、昨日は寒く、今日(3月9日)は暖かいですね。春がそこまで来ているようです。 3月16日に年長組さんは、卒園を迎えます。その前に、4月からの小学校での生活を夢見て、いろいろなお願い事を絵馬に託しました。 ・友達がたくさんできるよう…
表参道の河津桜です。 今が盛りと咲いています。 桜の花をあしらった素敵な表示板(職員手作り)ができました。
菅原道真公・王仁命(わにのみこと)・阿直伎命(あちきのみこと)をお祀りする 奨学神社のご例祭が3月13日に執り行われます。 今年も昨年に引き続き、時節柄 式典は神社役員のみの参列にて斎行します。 その他の行事は一切中止といたします。 平成30年の祭…
奨学神社前の紅梅が満開になりました。 受験合格のお礼参りの方をお迎えしているかのようです。 苔庭も夜来の雨でとてもきれいです。
2月23日は、今上陛下の御生誕日で62歳をお迎えになられました。 中国、春秋時代(紀元前770年から紀元前220年の頃)の思想家・老子の教えの中に〈天長地久・テンチョウチキュウ〉という言葉がございます。「天は長く地は久し」と、読み下します。その意味は…
御社殿の北東に鎮座いたします、除厄稲荷社。同じく北西に鎮座いたします、通り町稲荷社の初午祭が斎行されました。 稲荷大神さまが山へ降臨した日が、その年の最初の午の日だったそうです。以来、初午祭として位置づけられ、その御神徳を仰ごうと神事が昔か…
例大祭・新嘗祭と同じく大祭の中の一つ、祈年祭が斎行されました。 今秋の豊作を願うための神事が祈年祭で、ひいては国家安寧・諸産業の発展・氏子崇敬者の繁栄などが、神事に託されました。 また、感染症対策を講じながら、席が密にならないよう、玉串は神…
御社殿の北東に鎮座する除厄(やくよけ)稲荷社のお狐さんに、 崇敬者より綺麗な前掛が奉納されました。 普段あまり目立たない所の神社ですが、 災厄を祓う御利益があると言われています。
紀元節とは、初代天皇の神武天皇が、奈良県橿原の地にてご即位された日です。それは紀元前660年2月11日のことです。今から2682年前に日本が始まった日(紀元)です。 職員が参列し、日本の誕生を祝いました。
御殿西側に寒桜が、かわいらしく咲いています。 節分祭、雛飾り、そして寒桜の開花。寒さ続きますが、春への準備も始まっていますね。 明日は、大雪になるのでしょうか。。
立春を過ぎましたが、まだまだ寒い日が続いています。 お健やかにお過ごしでしょうか。 住宅事情によりお雛様も様変わりしているようですが、やはり段飾りは豪華でいいですね。 雛人形には罪穢れを託すとか、人の災厄を身代わりさせるなどの起源がありますが…
令和2年12月に前鳥神社境内にて撮影された、『とんび』原作:重松清 監督:瀬々敬久 主演:阿部寛 北村匠海 が、4月8日いよいよ公開されます。 前鳥神社囃子太鼓保存会の方々も撮影にご協力されました。 こぞって、ご鑑賞下さい。
時節柄 境内の豆まきは中止とさせていただきましたが、感染対策を講じておよそ60名のご参列をいただき、御殿での神事は滞りなくご奉仕されました。 冬から春 季節の分れめになりました。 皆様の邪気災難を祓い除け無病息災などが祈念されました。 修祓(し…
2月3日午前、さきとり幼稚園のまつ組・たけ組・さくら組のお友達が豆まきに来てくれました。大きな声が、鬼は外!福は内! と、境内にこだまするように響いていました。鬼は一目散に逃げたようです。
節分祭について 節分祭とは、「鬼を追い払い新年を迎える、立春前日の行事」です。 節分(本来、立春・立夏・立秋・立冬の前日を指すが、現在では、立春の前日のみを称する)の発祥は中国ですが、大陸文化が広く取り入れられた平安時代、大晦日(旧暦)に宮…
21日午前9時より、前鳥神社境内社で神戸神社に奉祀されている神明神社の例祭が斎行されました。前日には氏子役員様により幟がたてられました。江戸期より地域の氏子たちが神明講として御祭神、天照皇大神さまへの篤い崇敬をしていました。現在、講は解散し…
一年でも一番寒い季節、大寒を迎えました。 オミクロン株が猛威をふるっています。 当神社では引き続き感染症拡大防止対策に努めてまいります。 正しく恐れ、正しく対応。 氏子崇敬者様、受験生の皆様にはくれぐれも体調の変化にお気をつけください。 社会的…
昨年12月5日に、はまぎんホールヴィアマーレ(横浜市みなとみらい)にて、無観客で開催された前鳥囃子太鼓保存会の皆さまによる舞台です。 www.youtube.com
平塚ハ景に指定されている前鳥の森の中でも、ひときわ目を引く御神木。 樹齢三百年以上とされていますが、何とも御神威を感じます。 旧臘 氏子様のご奉仕により、その周辺が整備されました。
正月の伝統行事、どんど焼きがさきとり幼稚園で行われました。 ご家庭から持ち寄ったお正月飾りやしめ縄、ダルマなどが園庭に積み上げられました。 お祓い行事の後は年女により点火され、子どもたちは恐る恐る火に近づきお団子を焼きました。 そのお団子、お…
どんど焼きの季節ですが、時節柄 中止の町内が多いようです。 今日はアクス(アメニティクラブ四之宮)の皆さんにより、古神札のお焚き上げが行われました。 勢いよく燃え盛る炎に御神威を感じます。