止め石(とめいし)とか関守石(せきもりいし)、留め石と言われるものです。 丸い石にシュロ縄を十文字にかけてあります。 神社仏閣や茶庭に見られるもので、簡単に言うと「立ち入り禁止」「ここから先に入ってはいけません」 という意味の石です。
さきとり幼稚園年長組さんがお参りに来てくれました。みんな、もうすぐ1年生だね!幼稚園で学んだこと、遊んだこと、先生のこと、違う小学校に行ってしまう友達のこと。時々、思い出してね。心が温かくなるよ! 卒園してからもお参りに来てね!神さまはみん…
女性職員が手水舎に椿を飾りました。生け花のように見えます。 一つアクセントがあるだけで随分と違って見えます
2月23日は天長節祭。天皇陛下のお誕生日。ちなみに皇后陛下のお誕生日は、12月9日で、地久節と呼ばれています。合わせて、天長地久という言葉になります。 祝詞を奏上し、天皇陛下の御誕生日をお祝いする 玉串を捧げ、真の心を捧げる 君が代は、感染症…
「手肱に水沫畫き垂れ 向股に泥畫き寄せて作らむ奥つ御年を八束穂・・・」 祈年祭祝詞の一節 (訳)手を肘まで田んぼの水の中に突っ込んで、水泡がたち 股まで水の中に浸して泥をかき寄せるようにして作るたくさんの稲・・・ 五穀豊穣を願い国民国家の繁栄を…
だいぶ春めいてきました。 車のお祓い所の植え込みで土筆(つくし)を見つけました。 子どもの頃に食べた記憶がありますが、カロテンや ビタミンCやEが含まれているそうです。 但し、アルカロイドという物質が含まれているため、 大量摂取は避けた方が良い…
三月三日は桃の節句 雛祭りです。 このほど女子職員により、社務所ホールに素敵なお雛様が飾られました。
奨学神社の紅白の梅が咲いています。 毎年三月に行われています御祭神に感謝の誠を捧げる御例祭は、 時節柄神社役員のみで行います。 尚、学業祭並びにランドセル祓い(一般)は中止といたします。
バレンタインデーだった昨日は穏やかで、暖かい日でしたね。一転、今日は大雨です。この一週間ぐらいは、寒さと、温かさを繰り返していますね。まだ、寒い日の方が多いですね。だんだん、暖かい日が増えていって春を迎えるのでしょう。
河津桜 表参道 太鼓橋 遊学館